
Asahiさんは、副業で【広告運用・ブログ運営・YouTube企画・動画編集】と色々な経験をしていると聞きましたが、今までにスキルアップの為のスクール等に通ったことはありますか?
ありますよ!副業は今まで片っ端からやりましたが、ほぼ独学で勉強しました!
ただ【広告運用】だけは専門知識が必要だと思ったのでオンラインスクールに通ったんですよね!

それではまず今回は、僕が本当に受講していてとても勉強になった【デジプロ】の紹介をしていきます!
広告系の会社や部署に移動した方。広告系のスキルを体系的に学びたい方。そして、転職を目指したい方はぜひ参考にしてください!

この記事でわかること
- デジプロはWeb関連の知識を体系的に学びたい人にはとてもオススメなスクール
▷特に【広告運用スキルの取得】に力を入れている - 受講する際は、Web知識の中の”何を学びたいのか”を明確にしておくと有意義な時間になる
▷広告の中でも媒体は様々(TwitterやFacebook等)目的を明確に! - 金額はオンライン集団プランで¥330,000、個人プランで¥385,000と高額なので学び倒す覚悟が必要
本記事の信頼性
- 転職経験3回を経て、ホワイト企業に転職。現在はPMOの本業と、スキルを活かした副業も行うパラレルワーカー。
- 元残業時間140時間、休みなしのブラック企業社員。
- デジプロに広告運用を学び、広告運用代行の仕事も受注。
Contents
デジプロの特徴って何?サービス内容を徹底解説


デジプロって何?という方に向けて概要を徹底解説するので、ぜひデジプロに興味のある方は見ていってください!
デジプロとは、『仕事に直結するスキルを現役のプロから直接学べる場』です
デジプロの特徴を紹介すると下記4つが挙げられます。
デジプロの特徴
- 現役のプロマーケターが直接授業&無制限に質問に回答してくれる
- Webマーケティングスクール受講者数No.1
- 動画教材でインプット⇛授業の中でアウトプットが可能
- 受講開始〜1週間以内なら全額返金保証
現役のプロマーケターが直接授業&無制限に質問に回答してくれる

私の担当者は実際の超大手企業で運用代行している方だったので、最先端で実際に使われている知識が学べました。
私が受講していた時は、コロナ蔓延中だったので完全個別のオンライン授業でした。
質問は2時間の授業中はもちろん、専用の『Slack』に招待されるのでそこでコンタクトを取ります。
Webマーケティングスクール受講者数No.1

サポートが手厚いし、とても実践的なので選ばれて当然ですね!
⽇本マーケティングリサーチ機構のリサーチによると、2021年9月時点のマーケティングスクールにおいて『累計受講者数 No.1』『直近1年間の受講者数 No.1』『現在の受講者数No.1』の3冠を獲得したのことです。
PRTIMES:https://jmro.co.jp/
動画教材でインプット⇛授業の中でアウトプットが可能

授業は週1回、2時間の授業があるので事前に動画で勉強して授業でアウトプットするのが理想です。
動画教材も大ボリュームなので、予習してじゃんじゃん質問できる環境は最高ですね。
実際に『デジプロ』で使われている動画教材がコチラ!
受講開始〜1週間以内なら全額返金保証

返金可能なので、万が一『デジプロ』が自分に合わなくても安心ですね!
少し値の張るスクールなので合わないと思ったら返金できるのはとてもありがたい話です。
デジプロのサービス内容5選⇛0から最速でWebマーケターになる為のサービス

私自身、デジプロのおかげで広告運用の仕事や、Web解析の仕事貰えています!
もちろんブログ運営にも役立ってますね。
ここからは具体的なサービス内容や、料金プランを見ていきましょう。
Webマーケターの必須スキルが学べる授業:『受講スタイル』と『料金プラン』を紹介

受講スタイルは2つ!少人数タイプと個別タイプがあるんです!

料金比較:期間はどちらも2ヶ月
- 少人数(最大5人)⇛通学orオンライン:33万円 ※開催日時や場所は毎回変わるのでこちら参照
- 1人⇛オンライン1on1:38,5万円 ※時間はメンターと調整可。
『通学・オンライン集団プラン』の場合、授業は土日確定・時間も指定となります

少人数も楽しそうですが、日時・時間を指定できて気兼ねなく自分の質問が出来る『オンラインマンツーマンプラン』がオススメです!
Webマーケターに必須のプロダクトが0から学べる

授業で扱うプロダクト一覧です!

どのプロダクトも一通り学べますが、私の場合Facebook広告とディスプレイ広告は経験済みだったのでGoogle広告とリスティング広告をメインに学びました。
広告運用は実際に入稿〜配信までが可能なので、「動画で学び」・「授業でアウトプット」が可能です。
他社では真似できない圧倒的な実践講座

「会社のマーケティング部署に配属になりました」という場合、実際にあなたの会社の広告をメンターと作ることも可能です!
他社とは違う圧倒的な講義内容比較がコチラ。

- 講師が現役のプロマーケター
- 実際に広告を出稿することも可能
この2点は他社との圧倒的な差だと思って良いでしょう。
ただ広告の出向に関しては、自分の事業が合ったり自社の広告したい材料がある場合等条件があったと思います
現役のプロマーケターがあなたのメンターにつきます

受講が終わった現在もメンターだった方とSNSでつながっているので、困ったら相談しています。
受講時の連絡方法
- 専用Slackでの連絡(アプリは事前にDLしておくと良いです)
- 授業時のGoogleMeets内
- メール
マーケター職への転職サポート【実績も圧倒的】

『スキルアップ+マーケターとして転職』を視野にいれて入会する方も多いようです。ぜひスキルを付けて個人で稼ぐ道を築きたいですね。
主な転職実績
- 株式会社サイバーエージェント
- 株式会社電通デジタル
転職支援をしているだけで、【転職保証】のサービスではありません。
デジプロで学んだことは?実際に受講した感想【超オススメ】

『デジプロ』の概要はご理解いただけましたか?ここからは私自身の体験を共有します!
私の『デジプロ』受講前の状況はこんな感じでした。
デジプロ受講前
- 独学でFacebook広告とYouTube広告を学ぶも成果がでず失敗
- ブログ運営を行うも、アナリティクスの分析の仕方がよくわからず設定をしただけで終了
- Webマーケターとして案件を受注することは絶対に不可能
⇓
デジプロ受講後〜100%事実〜
- 広告配信の基礎〜応用を学べたので、広告運用代行の仕事を受注成功
- アクセス分析の知見を得たので、広告運用+Web解析の仕事を受注成功
- Webマーケターだけに絞って生活することも可能なレベルにまで成長
私は『デジプロ』受講前から、独学で様々な副業を行っていたのでWebマーケティングの知識自体はかなり持ってました。
そのため、『デジプロ』だけのおかげで「0からWebマーケターの仕事を得られるようになった」とは言えません。
しかし、基礎をしっかりと固めることができたのは『デジプロ』のおかげなので、案件を受注できるレベルになるためには間違いなく一役買っているのは間違いないです。
逆に失敗を経験したことで貪欲に『デジプロ』を利用できたので、知りたいことや自分の課題を明確にしておくのがオススメです!

デジプロ受講者の実際の評価は?ネットの声集めました

私自身は『デジプロ』に大変感謝しているので超オススメできるのですが、世間の声はどうでしょうか?
良い評判・悪い声どちらも参考になりますね。
デジプロ受講者の良い評判・レビュー
昨日Webマーケのデジプロを修了しました。広報・広告人材として、弱点強化&できることのレパートリーを増やしたくて受講。
出稿やプランニングの課題添削はまるでOJTで、「実務的には」「より成果を出すには」等、独学ではきっと得られなかった知識をgetできました!先生には本当に感謝。

『デジプロ』受講者の声
男性
学び直しのためにWebマーケティング(広告運用)が学べるデジプロ始めてみたけど、動画で体系的に知識を理解できるのでおすすめ。
独学で学んでいたときは「分からないことをググる」、「本読む」という流れで非効率な面も多かったのでそこを効率化できるのは魅力的。

『デジプロ』受講者の声
男性
マーケター不足が解決しました。
採用コストよりも、低コストで社内にマーケターを育成することができたので大変満足しています。
『デジプロ』の評価ポイント
- 実践的な講義内容
- 動画教材で予習⇛講義で実践&質問し放題の環境
- わかりにくいWebマーケの知識を丁寧に学べる環境
デジプロ受講者の悪い評判・レビュー

『デジプロ』受講者の声
男性
転職サポートはあるが全然決まらないので、他社の転職保証付きのサービスを受講すれば良かった。

『デジプロ』受講者の声
男性
8つのプロダクトを学べるとは言うが、比重は広告運用が重くすべてを均等に学べるわけではない。

『デジプロ』受講者の声
男性
少人数とはいえ人が多いので質問するタイミングが難しかった。結局チャットに頼るしかないが、疑問がすぐ解決するわけはないのでモヤッとした。
『デジプロ』の悪評ポイント
- あくまでも「転職サポート」であって「転職保証」ではない
- 動画教材で8つのプロダクトを学ぶ機会はあるが、授業としての比重は広告運用によっている
- 「オンライン+集団受講」という受講スタイル

私自身も広告運用に比重がよっているとは思いました。
ただ広告運用が1番需要のあるスキルですし、Web解析等はそれほど複雑ではないのでSlackで質問で問題ないとは思います。
時間の都合もあると思うので、体系的に学ぶなら『オンラインマンツーマンプラン』がオススメですね。
『デジプロ』の申込方法〜受講方法の流れ

最後に『デジプロ』の申込方法から初受講までの流れを解説します!
『デジプロ』公式サイトから無料のオンライン説明会に申し込む

オンライン説明会詳細
- 時間:1時間
- 場所:オンライン
- 内容:『デジプロ』についての説明と受講内容・受講者のヒアリング
無料オンライン説明会が終了後、正式申し込み

説明会を聞いて断ることも可能なので、ご安心ください。
支払いの際は、分割払いも可能:(参考”私の場合”)マンツーマンコース【¥385,000】⇛18,659×24回払い=合計¥447,816
申し込みが完了したら、
- オンラインマンツーマンプラン:メンターと時間を調整。
- 通学・オンライン集団プラン=週末の受講時間に受講
どちらのプランも受講までの間に動画教材での予習が必要となります!
申込後:受講開始(期間2〜3ヶ月&学習時間約96時間)

申し込んだら後は動画教材で予習して、受講時に質問しまくるだけですね。
受講期間や学習時間に関しては人によりますが、下記公式の見解です。
講義が16時間、予復習や各種課題が80時間、合わせて96時間が目安になります。
デジプロ公式HPより
これが長いと思うか、短いと思うかはあなた次第です。
結論:『デジプロ』は何を学びたいのか?目的意識を持って臨むべし

色々な『デジプロ』への評価を見たり自分で受講してみてどんな人に『デジプロ』がオススメなのかを考えました。

逆に『デジプロ』が不向きだと思われる方はコチラ。
決して安くはないお金を払うので、とにかく目的意識を持って勉強できる方がオススメなスクールです!
ぜひ少しでも興味のある方は、「無料のオンライン説明会」にご参加ください。
『デジプロ』の金銭面・期間面が気になる方は「CONOWAスクール」へ

『デジプロ』はとてもよいサービスですが「金額が高い」・「期間が短かすぎる」という方はこちらがオススメ。

CONOWAスクールの特徴
- 金額が業界最安値
- 期間が8ヶ月と長丁場
- 『デジプロ』と同じ実践型のWebスクール
この記事のおさらい

本記事で解説したことをまとめておきます。
ここまで読んでいただきありがとうございます!
この記事で解説したこと
- デジプロはWeb関連の知識を体系的に学びたい人にはとてもオススメなスクール
▷特に【広告運用スキルの取得】に力を入れている - 受講する際は、Web知識の中の”何を学びたいのか”を明確にしておくととても有意義な時間になる
▷広告の中でも媒体は様々(TwitterやFacebook等)目的を明確に! - 金額はオンライン集団プランで¥330,000、個人プランで¥385,000と高額なので学び倒す覚悟が必要
『デジプロ』受講者の声
男性