
Asahiさん!転職活動が不安で不安で仕方ないのですが、転職成功者だけが知っている転職が上手くいくコツってあるんでしょうか?
そうですね!不安な気持ちはすごくよく分かるので、今日は「転職成功者の成功のコツ」というテーマで話をしてみますね!
現在転職を進めようとしている方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

この記事でわかること
- 転職が上手くいく人の特徴6選
- 転職で得たいもの・転職で捨てるものが明確である
- 退職をせずに転職活動を行う
- 本当にいきたい企業のみ応募する
- 決断力がある
- 物事を柔軟に考えられる:譲れるものは譲る
- 準備をしっかりと行う
本記事の信頼性
- 転職経験3回を経て、ホワイト企業に転職。現在はPMOの本業と、スキルを活かした副業も行うパラレルワーカー。
- 元残業時間140時間、休みなしのブラック企業社員。
- 副業にて転職支援を行う。自身も転職エージェント合計20社以上登録し、エージェント経由での就職経験あり。
Contents
あなたも当てはまっていませんか?転職失敗した人が語る失敗の理由


転職を成功させるためには、失敗している原因を知ることも大切です。
あなたがもし、上手くいかないと悩んでいるのであれば、上手くいかない特徴に当てはまっていないか確認しましょう。
転職に失敗する人の特徴は基本的に準備不足と情報不足によるものが多いです。
準備をしっかりと行う過程で情報も取得できるようになってくるので、ぜひ転職における準備を確実に行うように心がけましょう。
転職準備についてまとめた記事
転職に成功したい人必見【転職に成功する6つのコツ】


転職に絶対に成功したいのであればこれから上げるコツすべてを実践してみてくだいね!
私自身が転職を通して感じたことであり、様々な人の転職を支援してきて感じたことでもあります。
転職で得たいもの・転職で捨てるものが明確である

転職を通して達成したいことは考えているかも知れませんが、その為に捨てざるを得ないものまで考えていきますか?
あなたは、
「二兎を追う者は一兎をも得ず」 「花も折らず実も取らず」
という言葉を聞いたことはありますか?ありますよね?
転職をする時、多くの人は「今の会社より良い待遇を受けたい」・「ワークライフバランスを良くしたい」といった転職先で得たいものがあると思います。
私自身も残業時間が多すぎてこのままでは本当に死ぬかも知れないと思い逃げるように会社を辞めました。
その際は、【少しでも残業が少なく、給料の良い会社】を探していました。
ただ、転職先に求めることがあるのは何も悪いことではないですが、それを得る為に我慢せざるを得ない条件がある可能性は考えていますでしょうか?
何かを得るためには、何かを捨てる覚悟が必要です
必ずしも「何かを得るには何かを捨てる必要がある」とは限りませんが、すべての要求を通すのは難しいと思った方が良いです。
このような考えを「転職の軸」と言ったりもしますが、現在の転職活動で絶対に譲れないもの・譲っても良いものを明確に持っている人は転職が上手くいく人が多いです。
退職せずに転職活動を行う

時間の確保より精神的なゆとりの方が大切です。
転職を行う際に一度会社を辞めて転職に集中しようとする人がいます。
むこう半年くらい生活できる貯金があれば話は別ですが、無いのであれば辞めない方が得策です。
その理由は、お金がないこと程判断がゆらぐ状況は無いからです。
金欠での就活の末路
- 働かないと生活費が無いので適当に決めた転職先を選ぶしかない
- 見るからにブラックそうな会社に入社せざるを得ない
- 冷静に判断ができず投げやりな状態になる
これはいろいろな人にリサーチした部分もありますが、私自身の失敗談でもあるのでぜひ覚えておいて頂きたいです。
その時は、交通費すら無くなりそうだったので、1番最初に内定を貰った適当な会社に入社して大失敗しました。
転職に集中するために会社を辞めるのであれば、お金と住む場所の確保だけは必ず行ってください。
本当にいきたい企業のみ応募する

適当に選考に応募して適当に面接を受けても良いことは無く時間の無駄です。
転職は仕事をしながら行う必要があるので途中で挫折しないためにも無駄な時間を削る必要があります。
転職は基本在職中に行うのが理想です。
ただやはり、仕事をしながらだと時間がないのも事実。
このような場合は、無駄なことは極力行わない努力をすることも大切です。
転職における無駄な(省ける)こと
- 転職する気も無い企業の選考を受ける&企業研究
- 理由もなく求人を片っ端からみる
- 0からの業界研究&企業研究
- 企業との時間・日程調整
転職は時間との勝負でもあるので効率的に行うに越したことはないです。
その点で転職する気の無い企業に応募したり、落ちて気分を悪くする等の事態は避けた方が懸命ですね。
いきたい企業しか応募しないというのは、自分で意識していれば問題無いことですが、その他の無駄なことに関しては、【転職エージェント】を利用すれば解決します。
ぜひ転職エージェントを知らないという人は読んでみてください。
転職の無駄を削るための参考記事
-
-
転職エージェントとは?メリット・デメリットは?利用する前に知るべきこと完全解説
2023/1/20
転職エージェントとは?登録するメリットは?デメリットは?こんな悩みをお持ちのあなたに対してとても有益な情報をお届けいたします。
決断力がある

いつ何時でも自分の信じた道を選択できる決断力が必要です。
今後の人生に大きく関わる転職もその限りではないですね。
今後の生活に大きく関わるからこそ、転職は冷静に慎重に進めるべきです。
ただ最終局面にきても決断できない状態でいるのは、それもまたチャンスを逃すことに繋がりますよね。
この場合の、決断に大きく関わるのが初めに紹介した「転職で得たいもの・捨てるもの」=【転職の軸】です。
内定が2社から貰えてどちらかにする必要があった場合も、この軸があれば1つの判断材料になりますよね?
また、企業に応募する段階でも軸がしっかりしていれば応募する・しないの決断がしやすいです。
逆に軸がブレブレだと判断軸がないので、適当な会社に転職して失敗する可能性が高いです。
物事を柔軟に考えられる:譲れるものは譲る

譲れない条件以外は頭を柔らかく柔軟に判断していきましょう!
いくら周到に準備をしたとしても、失敗はつきものです。
転職においては、その職場独自のルールがあったり、前職で当然のように受けていた手当がなかったりすることもあるでしょう。
ただ会社が違うのだから、ルールが違って当たり前なのも事実です。
その違和感が【転職の軸】に触れるものであれば真っ先に転職希望先から切れば良いだけで、そうでないのであれば受け入れるのが無難です。
譲れないものは絶対に譲らず、譲れるものは適度に譲る。
これが転職成功のコツの1つです。
準備をしっかりと行う

最後なのでもう一度いいますが、転職は準備が命です!
最後のコツは「準備をしっかりと行うこと」です。
毎回言っているのですが実際に準備さえ上手くやれば必ず転職は上手くいきます。
人によって何から準備する必要があるかは様々ですが、基本的には4ステップで解決します。
転職の準備に関しての記事は過去にあげているのでぜひ参考にしてください。
この記事のおさらい

今回の記事で解説したことは以下の通りです。
この記事で解説したこと
- 転職が上手くいくコツ【6選】
- 転職で得たいもの・転職で捨てるものが明確である
- 退職をせずに転職活動を行う
- 本当にいきたい企業のみ応募する
- 決断力がある
- 物事を柔軟に考えられる:譲れるものは譲る
- 準備をしっかりと行う
ぜひ転職がうまくいっている人のコツを抑えてあなたも転職を成功させてください。
応援しております!